運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-10-31 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第7号

而して憲法の規定において、正当なる補償ということが書いてございますが、これは日本財政状況も考えなければなりませんし、又終戰後預金を或る程度切捨てたり、或いは又戰時中の政府債権債務につきまして、戰時補償特別税等規定を置きまして、普通のことではちよつと考えられぬようなことも実はいたしておるのであります。これも一つに日本の経済安定、自立ということから來ておるのであります。

池田勇人

1951-08-15 第10回国会 衆議院 決算委員会 第25号

北九州財務局長崎財務部南九州財務局におきましては、それぞれ業務の概況、昭和二十四年度、二十五年度国有財産貸付、売払い並びにこれに伴う收納状況財産税相続税戰時補償特別税等にかかる物納財産換価処分状況社寺境内地不当貸付の有無とその対策、会計法第四十六條に基きまして行う監査の実施状況、公団の清算状況等につきまして調査をいたしました。

三宅則義

1951-05-25 第10回国会 衆議院 本会議 第40号

ただ前年度、すなわち昭和二十三年度国有財産増減及び現在額総計算書を本委員会が審査いたしました際は、昭和二十三年度末までは、終戰処理費支弁によりまして取得いたしました国有財産、また財産税法及び戰時補償特別措置法によりまして物納せられましたる国有財産を、事務処理の遅延によりまして、国有財産として掲記されなかつたものが相当巨額に上つておるのでございます。

三宅則義

1951-05-10 第10回国会 参議院 決算委員会 第18号

それから終戰処理費支弁によりまして国が取得いたしました国有財産、それから財産税法戰時補償特別措置法によりまして物納された財産で、事務処理が非常に遅れまして国有財産に計上されていなかつたものが、二十三年度末においては非常に大きな額に上つておりまして、二十三年度検査報告に掲げたのであります。

小峰保榮

1951-03-09 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

政府委員吉田晴二君) 只今お話の点は、成るほど非常にインフレが起ればそういう問題も起るかと思いますが、ここに提案いたしました趣旨といたしましては、この法律を御覧になりますと、この延納の点につきましては、旧軍用財産のほかにいわゆる財産税法であるとか、戰時補償特別措置法であるとか、或いは所得税法相続税法、こういうものによつて物納された財産、こういうものが相当あるわけです。

吉田晴二

1951-03-06 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

この旧軍財産只今申しました旧陸軍省海軍省軍需省に属しておりました普通財産及び財産税法戰時補償特別措置法により物納されました財産につきましては、これが従前からの使用者に讓渡した場合には、未拂代金の三年以内の延納特約ができるという特別の規定があるわけであります。現在その物納関係は、この財産税法戰時補償特別措置法以外に、所得税法或いは相続税法においても同じような物納規定がございます。

吉田晴二

1951-03-03 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

第三に、旧軍用財産または物納財産を讓り渡した場合における讓受人の売拂い代金延納期間を延長し、現行の三年を五年に改めるとともに、現行法では財産税法及び戰時補償特別措置法による物納財産の場合に限られておりますが、これを拡張して、所得税法及び相続税法による物納財産の場合にも、延納特約をすることが出来ました。  

西川甚五郎

1951-03-03 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

右のほか昭和二十一年十月十八日公布の戰時補償特別措置令精神は、このような物件土地建物の元所有者に対する優先返還契約解除を表わしております。  こういうような請願書をもらつておりますが、この点について当局では相当審議されたと思いますが、この問題について政府の御答弁を願いたいと思います。

宮腰喜助

1951-02-07 第10回国会 衆議院 決算委員会 第4号

今のところ所得税相続税戰時補償特別税、その他いろいろな税金の関係で、五十万円以上の滯納の分の報告が、県別あるいは税務署別に出ておりますが、具体的にどこのどういう人がこういうことをやつているのだということが、全国的に出ていない。私先からその資料を要求しているのですが、こういうものはできないのですか。これはやろうと思えばできるのか、ひとつその点。

井之口政雄

1951-01-31 第10回国会 衆議院 決算委員会 第1号

その中から戰時補償特別税の課税額の三百十九万八千円というものを控除した百七十万円というものを課税標準価格としたものであります。しかしながら、登録税はこの建物価格課税標準として課税すべきものでありますので、そういたしますと、登録税は約三十二万円ぐらいを賦課すべきものになるのであります。

小林義男

1951-01-31 第10回国会 衆議院 決算委員会 第1号

本件の対象物件は、元敷島紡績株式会社の施設が、海軍に買上げになりまして、終戰後戰時補償特別措置法に基きまして、元の使用者に返されることになつたのでございます。ところが海軍省に買收される当時の四百九十万余りの買收金は、特別預金として一時たな上げされておりましたが、そのまま戰時補償特別税として全額徴收されましたので、結局会社には売却代金は一銭も入らないという結果になつた次第でございます。

岡原昌男

1950-07-19 第8回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に公債でありますが、昭和二十三年度発行額戰時補償特別措置法第六十四條に基くもの等が三百七十七億八千九百九万余円でありまして、これに既往年度からの繰越額千八百六十七億八百六十五万余円を加えますと、債務総額は二千二百四十四億九千七百七十五万余円でありまして、そのうち本年度償還その他の事由によつて債務の消滅しましたものは三十五億四百九十二万余円でありまして、差引き翌年度以降へ繰越しました公債債務負担額

西川甚五郎

1950-04-29 第7回国会 参議院 本会議 第48号

質疑応答の主なるものを申上げますと、国有財産のうち終戰処理費によつて取得したもの三百五十七億余万円、財産税法及び戰時補償特別措置法によつて物納されたもの六十一億余万円については、その大部分が未整理であつて国有財産の現在額に計上されていないとのことであるが、それは如何なる事情によるものであるかとの質問に対しまして、終戰処理費関係は内容も複雑であり、量も非常に多いため、調査に時日を要する事情があり、又財産税等

中平常太郎

1950-04-18 第7回国会 衆議院 決算委員会 第9号

次に公債でありますが、昭和二十三年度発行額戰時補償特別措置法第六十四條に基くもの等が三百七十七億八千九百九万余円でありまして、これに既往年度からの繰越額千八百六十七億八百六十五万余円を加えますと、債務総額は二千二百四十四億九千七百七十五万余円であつて、そのうち本年度償還その他の事由によつて債務の消滅しましたものは三十五億四百九十二万余円でありまして、差引翌年度以降へ繰越しました公債債務負担額は二千二百九億九千二百八十二万余円

水田三喜男

1950-04-18 第7回国会 衆議院 決算委員会 第9号

また財産税法及び戰時補償特別措置法によつて物納されたものは、昭和二十三年度末までに土地建物等六十一億五千余万円となつておりますが、事務処理が遅れ、増の部に掲記されたものは、このうち四十六億九千余万円であります。  以上をもちまして、昭和二十三年度国有財産検査報告の説明を終りたいと存じます。

東谷傳次郎

1950-04-05 第7回国会 参議院 決算委員会 第4号

それで納めるものか、納めなくてもよいものか分らないというようなことも現に巷間に聞いておるところでもありますし、又或るところでは戰時補償特別税につきまして、誤つて納めたものに対して手続が済んだのに、二年も終つても返してくれんと言つて催促して見たらば、やがてこれに日歩のようなものを附加して返して呉れたものもあるということも聞いたのであります。

來馬琢道

1950-04-05 第7回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府委員吉田晴二君) そういう、特に戰時補償特別税の物納については、それを受入れるものであつたかどうかというような点についても誤りがあれば、勿論これはいろいろ直さなければなりませんでして、ことに政府自身にそういう誤りがあるような場合には、当然只今お話のございましたように措置しなければならんものでありますから……そういうことは勿論政府のいろいろの重要な原因になつて來るのであります。

吉田晴二

1950-03-25 第7回国会 衆議院 本会議 第30号

帝国石油株式会社は、石油資源の開発を促進し、石油鉱業の振興をはかる目的のもとに、昭和十六年帝石法に基き設立されたものでありますが、終戰後戰時補償特別措置法過度経済力集中排除法及び企業再建整備法の施行に伴う再編成を行いまして、整備計画昭和二十四年八月認可され、さらに本年二月、過度経済力集中排除法に基く措置が終わつておるのであります。

神田博

1950-03-23 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第23号

戰後戰時補償特別措置法過度経済力集中排除法企業再建整備法により再編成されたため、特殊会社としての性格を失い、今後は商法に基く一般会社として、新たなる発足をすることになつたのであります。すなわち帝国石油株式会社法軍閥專制の遺物であり、民主日本再建の現状よりすれば、その廃止はまことに時宜を得たものというべきであります。  上述の事情よりして、次の点を強く政府に要望いたす次第であります。

門脇勝太郎

1950-02-10 第7回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第2号

しかし反面一般に戰争中の損害については、戰時補償特別措置法精神などから、これについてはある程度の補償はしても、全部政府として取上げる、言いかえればそういう戰時損害切捨てというような考え方も、とられておる状態にあるわけであります。ことに現在の財政事情からいたしますと、政府が全面的にその責任を負つて、この問題の解決を期することは、不可能あるいはきわめて困難だろうと思います。

田中二郎